-
半導体分野の知見をIoTデバイス開発に活用!ソラコム認定デバイスパートナー、三信電気株式会社
こんにちは。ソラコム パートナーマーケティングの小出です。 本日は、SPSの「認定済デバイスパートナー」の三信電気株式会社(以下、「三信電気」)の事業領域や製品について、戦略事業ユニット 事業推進部の瀬戸山様、宮本様への […] -
クラウドカメラサービス「ソラカメ」ライセンス単独販売開始のお知らせ
こんにちは。ソラコムでクラウドカメラサービス「ソラカメ」の事業開発を担当している高見(ニックネーム: yuu)です。 5/18にサービスローンチして以降、たくさんのお客様にご利用いただいており本当にありがとうございます。 […] -
IoTデータの異常検知をAmazon Kinesis Data Analyticsで行うアーキテクチャー
こんにちは。カスタマーリライアビリティエンジニアの峯 (ニックネーム: mike) です。 私は趣味でアクアリウムをやっています。アクアリウムで重要なのは水温や湿度の維持です。高すぎても低すぎてもいけません。そこでヒータ […] -
【Ask SA!】 障害に強いIoTの閉域網を作る方法 ― Azure VPN GatewayとSORACOM Door
こんにちは。ソリューションアーキテクトの渡邊(dai)です。 このブログでは、SORACOM Door を利用して Azure と閉域接続を組む場合に、VPN を冗長化して障害に強いネットワークを作る方法を解説します。 […] -
ソラカメ対応カメラ ATOM Cam Swing の出荷を開始しました
8月1日に出荷を開始した ATOM Cam Swing の特徴をご紹介します。 -
GNSS(GPS)デバイスの位置情報の可視化 ― SORACOM Lagoonでデータ活用
こんにちは、ソリューションアーキテクトの松永(taketo)です。 IoTプロジェクトの中でも、特に話題となるのが位置情報系のGNSS(GPS)デバイスです(以下、GNSSデバイスで統一します)。特に産業用に利用されるG […] -
プラットフォーマーを支える「事業開発」の仕事とは
ソラコムの事業開発(Bussiness Development、以下、BD)チームは、時には新たなデバイスの提供を発表し、時には新しいIoT SIMの料金プランを策定し、時にはデバイスやコネクティビティについてお客さまの […] -
IoTデバイスの情報を得る2つの方法 ~ 手軽なウェブと実機を見る展示会
IoTをいざ始めようとすると、最初にぶつかるのがデバイスの課題です。センサーやゲートウェイ、カメラなどのIoTデバイスを、何を揃えたらいいのか、どこで買ったらいいのか、またどのような違いに注目して選定すればよいのでしょう […] -
クラウドカメラサービス「ソラカメ」アップデート 〜ソラカメ APIで自社システムやソリューション連携〜
2022年7月20日に開催された「今日からはじめるクラウドカメラ」セミナーでは、2022年7月に発表したソラカメ APIについてご紹介しました。 Soracom Cloud Camera Services「ソラカメ」は、 […] -
takuyaのほぼ週刊ソラコム 06/25-07/15 「SORACOM Discovery 2022」
こんにちは。ソリューションアーキテクトの桶谷(ニックネーム: takuya)です。 少し間をあけてしまいましたが、今週もアップデートを見ていきましょう。 SORACOM Discovery 2022 7/6~7/7の2日 […] -
SORACOMのアクセス管理(IAM)機能「SAMユーザー」の基本と実践例
こんにちは、ソリューションアーキテクトの松永(taketo)です。 IoTプロジェクトではプロジェクトをリードする企業以外にも、ハードウェア開発企業やクラウドシステムの開発を担当する企業などが参画して、組織をまたいだチー […] -
「ソラカメ」のカメラ映像を複数名で共有する3つの方法
こんにちは。ソラコムのソリューションアーキテクト 内田(ニックネーム:jet)です。 5月にリリースしたクラウド常時録画サービス「Soracom Cloud Camera Services ソラカメ」は、多くの反響をいた […] -
創業当初からグローバルを視野に。世界に羽ばたくプロダクトを生み出したソラコムの足跡
※本記事はSansan株式会社が運営する「Sansan Builders Box」に掲載されたインタビューを転載しております。インタビュー日:2021.06.08 「IoTテクノロジーの民主化」を掲げ、誰もが簡単に活用で […] -
【新プラン】iPhone、iPad向けeSIMデータ通信サービス「Soracom Mobile」で日本を含むアジア向けプランを提供開始!
本日、eSIMデータ通信サービス「Soracom Mobile」で日本を含むアジア向けプランの提供を開始しましたのでお知らせします! Soracom Mobile とは? Soracom Mobile は、ソラコムが提供 […] -
SORACOM IoT SIM – planX1 がドコモ回線を含め 3 キャリア対応となりました
みなさんこんにちは。 SORACOM IoT SIMのアップデートをお知らせいたします。SORACOM IoT SIM のサブスクリプション 「planX1」で、これまで使用できていた KDDI 回線、ソフト […] -
SORACOM ユーザーコンソールに、使用状況を一覧できる「ダッシュボード」を追加しました
English version follows: ソラコムが提供するサービスが広がり、ソラコムプラットフォームを利用するユーザーが多様化する中、ユーザーから「利用している様々なサービスの概要をもっとトップダウンで知りたい […] -
『SORACOM 宇宙へ行く』 ― 衛星メッセージングサービスのTechnology Preview受付開始
こんにちは。ソラコムエンジニアリングチームの川上 (moznion) です。ブログのタイトルは、筒井康隆リスペクトです! 本日はソラコムのまったく新しい通信サービスである「衛星メッセージングサービス」のご紹介をいたします […] -
ソラコムクラウドカメラサービスが3つのアップデートを Discovery 2022 で発表!API、ATOM Cam Swing対応、専用セルラーパック
こんにちは。ソラカメのプロダクトマネージャ(PdM)の五十嵐(ニックネーム:ash)です。 5月にリリースした、1台2,980円・月額990円〜から使えるクラウドカメラサービス「ソラカメ」ですが、すでに多くの反響をいただ […] -
エッジ AI カメラ「S+ Camera」が、SORACOM ArcによるWi-Fi通信に対応
こんにちは、Customer Reliability Engineer (CRE) の加納です。 電源をつなぐだけで通信するエッジAIカメラ「S+ Camera (サープラスカメラ)」が SORACOM Arc に対応し […] -
IoT導入の時間とコストを削減できる、SORACOMサービスを学べるセッション4選 / SORACOM Discovery 2022 見どころ紹介
こんにちは、ソリューションアーキテクトの桶谷(ニックネーム: takuya) です。 本ブログでは、日本最大級のIoTカンファレンス「SORACOM Discovery 2022」の40を超えるセッションの中から、SOR […] -
変革に挑むリーダーから、チーム作りや心構えを学べるセッション3選 / SORACOM Discovery 2022 見どころ紹介
こんにちは、ソリューションアーキテクトの桶谷(ニックネーム: takuya) です。 本ブログでは、日本最大級のIoTカンファレンス「SORACOM Discovery 2022」の40を超えるセッションの中から、変革に […] -
デバイスメーカーがIoT時代を生き抜くヒントが学べるセッション3選 / SORACOM Discovery 2022 見どころ紹介
こんにちは、ソリューションアーキテクトの桶谷(ニックネーム: takuya) です。 本ブログでは、日本最大級のIoTカンファレンス「SORACOM Discovery 2022」の40を超えるセッションの中から、デバイ […] -
これからのインフラを支える「スマート保安」を知るセッション4選 / SORACOM Discovery 2022 見どころ紹介
こんにちは、ソリューションアーキテクトの小梁川(koya)です。まもなく開催される今年のSORACOM Discovery2022 まで、あと僅かになってきました。 今回は「スマート保安」について取り上げてみます。スマー […] -
【takuyaのほぼ週刊ソラコム】 06/11-06/24 SORACOM Mosaicに座標編集機能追加、SORACOM Discovery2022 セッション紹介特集
こんにちは。ソリューションアーキテクトの桶谷(ニックネーム: takuya)です。 前回のほぼ週刊ソラコムはご覧いただけましたでしょうか。「ほぼ」の通り2回目で1週間を過ぎてしまいましたが今週もアップデートを見ていきまし […] -
オンラインでIoT体験!見学もできる無料ワークショップ / SORACOM Discovery 2022 見どころ紹介
こんにちは、ソラコム松下 (ニックネーム: Max) です。 本ブログでは、日本最大級のIoTカンファレンス「SORACOM Discovery 2022」で開かれる無料のオンラインワークショップについて、体験できる事や […] -
DX実践者のノウハウが聞けるセッション3選 / SORACOM Discovery 2022 見どころ紹介
こんにちは、ソリューションアーキテクトの渡邊(dai)です。 いよいよ、今年のSORACOM Discovery 2022まで後わずかとなりました。申し込みは既にお済みでしょうか?本ブログでは、DX(デジタルトランスフォ […] -
AIとカメラ活用の今がわかる、おすすめセッション3選 / SORACOM Discovery 2022 見どころ紹介
こんにちは、ソリューションアーキテクトの桶谷(ニックネーム: takuya) です。 本ブログでは、日本最大級のIoTカンファレンス「SORACOM Discovery 2022」の40を超えるセッションの中から、AIと […] -
DXの内製化、その理由と取り組み方がわかるセッション3選 / SORACOM Discovery 2022 見どころ紹介
こんにちは、ソリューションアーキテクトの松永(taketo)です。 いよいよ、今年のSORACOM Discovery 2022の開催が近づいてまいりました!皆様申し込みは既にお済みでしょうか? 本ブログでは、DX(デジ […] -
AIカメラ画像の座標指定を簡単に ― 座標編集機能とJSONエディタをリリース
SORACOM Mosaic (モザイク) の開発を担当しているソラコムの松下幸希 (ニックネーム: koki) です。 この度、エッジAIカメラ「S+ Camera」AIアルゴリズム開発において、カメラ画像内の座標指定 […] -
IoTがより身近に!kintone × SORACOM コミュニティ合同イベント参加レポート
こんにちは、ソラコムの伊佐 ( ニックネーム : martin ) です。2022年6月11日に、kintone Café 高知 Vol.16 / SORACOM UG四国+初心者 という勉強会が開催されました。私も現地 […] -
車両トラッキング〜TPMSまでMaaS関連ビジネスセッション3選 / SORACOM Discovery 2022 見どころ紹介
こんにちは、ソラコム内田 (ニックネーム: jet) です。 本ブログでは、日本最大級のIoTカンファレンス「SORACOM Discovery 2022」の40を超えるセッションの中から、車両トラッキングやTPMSと言 […] -
takuya のほぼ週刊ソラコム 05/30-06/10 IoT SIM の譲渡、 SORACOM Orbit の開発環境アップデート
こんにちは。ソリューションアーキテクトの桶谷(ニックネーム: takuya)です。 ソラコムでは日々新しいサービスや機能をリリースしています。色々な場面でローンチ後に追加したサービスや機能の数を示した「 Pace of […] -
再配達の手間とCO2排出を削減する「スマートロックで置き配」
テクノロジーによって、社会や私たちの生活はどんどん便利に進化しています。その進化を加速するのが、新しいアイディアで社会変革に挑むスタートアップ企業の存在です。 本日は、「置き配」を広めるべく挑戦しているスタートアップ、ラ […] -
LPWA等、IoT通信の今と未来を考えるセッション2選 ― SORACOM Discovery 2022 見どころ紹介
こんにちは、ソラコム松下 (ニックネーム: Max) です。 本ブログでは、日本最大級のIoTカンファレンス「SORACOM Discovery 2022」の40を超えるセッションの中から、LPWAをはじめとしたIoTで […] -
会議室 満空の可視化、屋外でも出来る勤怠記録、パソコンの遠隔制御 – 最新IoTレシピ
ソラコムでは、皆さまのIoTプロジェクト開始を支援する目的で、IoTで解決できることをベースに、必要な機器類と具体的な手順を料理のレシピになぞらえて「IoT DIYレシピ」と呼び、広く公開しています。 ソラコム自身が作成 […] -
デバイスの省電力化に効く「SORACOM Beam」活用術
2022年6月7日に、「SORACOM UG Online #12 ~SORACOM Beamの再発見〜」というオンラインイベントが開催されました。ユーザーのみなさまが企画してくださるSORACOM UGの今回のテーマは […] -
SORACOM で完結!デバイスのファームウェア管理
こんにちは。ソリューションアーキテクトの渡邊(dai)です。 IoT機器のファームウェア管理、どのようにされていますか?既に出荷済みのIoT機器の機能向上や不具合対応には、ファームウェアの更新で対応するケースもあります。 […] -
Raspberry Pi Imagerの使い方 ― v1.7.2以降 対応版
こんにちは、ソラコムの伊藤(ニックネーム: Masaki)です。 Raspberry Pi(ラズベリーパイ、通称:ラズパイ)は、センサーと接続できる小型のコンピューターで、IoTの検証やデモなどのよく使われます。そして「 […] -
SORACOM APIでSIM管理をはじめよう ― 2つのAPIで実践する多回線管理
SORACOM Airをご利用のお客様からSIM管理向けに提供されている2種類のAPI 「Sim API」 と 「Subscriber API」 のどちらを利用した方が良いかご質問をいただくことがあります。これらのAPI […] -
システム連携や自動化に役立つ「SORACOMのAPI」基礎から実際の操作
こんにちは。ソリューションアーキテクトの内田(ニックネーム:jet)です。 4月6日は「4(シ)6(ム)」と読めることもあり、SORACOMのIoTデータ通信サービスで欠かせないモジュール「SIM」の日と位置付けて、「S […] -
そのIoT、可視化しようぜ! ― ノーコード可視化サービスとアーキテクチャー
こんにちは!ソリューションアーキテクトの今井(ニックネーム factory)です。 IoTの代表的なユースケースのひとつに「データの可視化」というものがあります。具体的な例としてはセンサーのデータを時系列に可視化してトレ […] -
【Ask SORACOM Vol.13】実測!M5Stack Basic のフラッシュメモリ使用量を 50% 削減できる SORACOM 活用術
こんにちは、CRE (Customer Reliability Engineer) の加納(ニックネーム: Kanu)です。 ソラコムの CRE チームは「SORACOM を利用する上でのお客様の不安をゼロにすること」を […] -
IoT機器のTLS通信で立ちはだかる証明書の運用
こんにちは。ソリューションアーキテクトの渡邊です。 IoTでTLSを使った通信を行う場合によく「運用が大変」と言われます。デジサート・ジャパンのレポート「2021年 PKI自動化に関する現状調査」によると、標準的な企業で […] -
簡単に温湿度の管理、荷物の追跡を実現!IoTデバイス体験ワークショップ開催
技術の進化によりクラウドサービスが手軽に利用でき、デバイスも小さく高性能なものが安価に入手できるようになってきていますが、IoTプラットフォーム「SORACOM」では、最短1日から利用できるIoT向けのデータ通信サービス […] -
実測!IoT通信プロトコルのオーバーヘッドの実態と削減方法
こんにちは、ソリューションアーキテクトの松永(taketo)です。 IoTはデバイス・ネットワーク・クラウドといった3つの要素で構成されており、それぞれで技術選定をしていきます。そして、これらを適切に選択し組み合わせるこ […] -
40社以上のDX/IoT最新事例が集結!年次カンファレンス参加受付始まる
株式会社ソラコムが主催するIoTの年次カンファレンスが「SORACOM Discovery」です。 2016年の初回開催からパートナーやユーザー企業から多くのご支援をいただき、年々規模を拡大してお届けしています。昨年は延 […] -
性能を引き出すIoT機器の冷却 ~ Raspberry Pi に汗をかかせるな!
はじめに ~ IoT機器の冷却の重要性 皆さん、お久しぶりです。ソラコムEngineerの五十嵐(ニックネーム:ash)です。5月だというのに東京でも気温が25度以上になるなど、夏の近づきを感じる今日この頃ですが、今回は […] -
カメラ設置の自由度が増す「ソラカメ用4.5m USB電源ケーブル」取り扱い開始
こんにちは、ソラコムの松下 (ニックネーム: Max) です。 先日(5/18)提供を開始したIoT時代のクラウド常時録画サービス「ソラカメ」は、非常に多くの反響をいただいています。ありがとうございます!このブログでは「 […] -
店舗の未来をAIカメラで切り拓く!AWL株式会社インタビュー
こんにちは、ソラコムのパートナーマーケティング 小出です。 本日は、新たにSPSの「認定済ソリューションパートナー」となった、AWL株式会社(以下「AWL」)のAIカメラソリューションについて、代表の北出様へのインタビュ […] -
【新発表】IoT時代のクラウド常時録画サービス「ソラカメ」 ― Soracom Cloud Camera Services
はじめに ~ IoT時代のカメラのポテンシャルと、カメラ導入を阻む3つの壁 皆さん、こんにちは。ソラコムCEOの玉川(ニックネーム: ken)です。ソラコムの新規事業プロジェクトのメンバーの一員として、熱い思いを伝えるた […]