投稿日

日本ゼオンがSORACOMの閉域網を活用したIoT共通基盤を構築、AECCの国際会議でソラコムが協力した新技術を紹介、他 ほぼ週刊ソラコム 10/11-10/31

こんにちは。ソリューションアーキテクトの takuya です。

11月に入り一段と寒くなってきました。そろそろお鍋が恋しい季節、皆さんはどんなお鍋が好きですか。おすすめのお鍋があったら教えて下さい。それでは今週もアップデートを見ていきましょう。

アップデート

変更の詳細については ChangeLog を参照ください。

Blog記事

プレスリリース

  • 10/15(水)
    • 日本ゼオンが、スマート工場化の推進に向け SORACOMの閉域網を活用したセキュアなIoT共通基盤を構築
      • 株式会社ソラコムは、日本ゼオン株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:豊嶋哲也)が、製造現場におけるデータの利活用とスマート工場化を推進するため、IoTプラットフォームSORACOMおよび、SORACOMプロフェッショナルサービスを活用して、全社共通のIoT共通基盤を構築・運用開始したことをお知らせします。
      • 日本ゼオンは、自動車タイヤ用の合成ゴムやスマートフォン・ディスプレイ向けの光学フィルムなど、グローバル市場で活用される高機能素材を提供する化学メーカーです。近年、製造拠点や研究室では、分析装置や製造ラインから習得できる有用なデータは増加しており、これらをより安全かつ効率的に活用するための仕組みが求められていました。一方で、セキュリティ要件や運用負荷に配慮したシステム構築には高度な知見が必要となり、導入に時間とコストがかかることも課題とされていました。
      • これらを背景に、全社横断で高いセキュリティと柔軟な導入を両立できるIoT共通基盤の整備が検討され、今回の構築に至りました。共通基盤の最初のユースケースとして、高岡工場で設備の動作監視システムを対象にIoTを導入し、すでに稼働を開始しています。
      • この共通基盤のIoT専用ネットワークでは、SORACOM Air for セルラーを活用し、SORACOMの閉域網を構成しました。これにより、有線LANの敷設工事を原則として行うことなく、任意の場所にゲートウェイを設置するだけで、社内からはアクセス可能でありながら、外部からはアクセスできない安全な通信環境を実現しています。
      • 日本ゼオン様は、構想の実現に向けて「SORACOM プロフェッショナルサービス」をご活用いただいています。IoTに精通したソラコムのコンサルタントがパートナーとして伴走し、要件定義からPoC(Proof of Concept:概念実証)、本番運用に向けたネットワーク設計・展開までを支援しました。
      • 高岡工場での成功を受け、複数の拠点でのPoCが進行中です。共通基盤の導入により、拠点ごとに分散していたデータが安全に統合され、生産性向上や業務改善が加速することが期待されています。
  • 10/24(金)
    • Nature、ソラコムの生成AIボット「Wisora」を活用し、 問い合わせ対応業務を効率化
      • 株式会社ソラコムは、Nature株式会社(本社:神奈川県横浜市、代表取締役:塩出 晴海)が、ソラコムの生成AIボットサービス「Wisora(ウィソラ)」をお客様からの問い合わせ対応業務に導入したことをお知らせします。Natureは、Wisoraを活用し、問い合わせ対応業務の効率化と顧客満足度の向上の両立を目指しています。
      • Natureは、エアコンや照明など家電をスマートフォンから操作できるスマートリモコン「Nature Remo」シリーズ(累計販売台数70万台 *)や、電力使用を最適化するエネルギーマネジメントデバイス「Nature Remo E2」を提供しています。
      • 近年の環境意識の高まりや猛暑の長期化により、Natureのサポートセンターへの問い合わせ件数は、夏季のピーク時に通常の約5倍に増加していました。ピーク時対応のために担当者を増員することは難しく、シナリオ型のチャットボットを導入したこともありましたが、想定外の質問には回答できず、対応工数の削減やお客様の利便性向上に至っていませんでした。
      • そこでNatureは、AIボットを簡単に作成・運用できるソラコムのWisora Enterpriseプランを導入しました。まず、ヘルプセンターに蓄積されたドキュメントを学習させ、過去の回答しにくい問い合わせをもとに回答精度を検証しました。その結果、Wisoraは十分な説明がなくてもお客様の意図を推測し、使用機器の表示や状態などから状況を整理して回答を提示できることが確認できました。これにより、Wisoraが回答精度において実用可能と判断し、採用を決定しました。
      • Wisora導入当初、問い合わせ入力画面で「チェックを入れるとAIが対応する」と設定していたところ、AI回答の利用率は約2割でしたが、お客様からAI回答に対して、「早くて的確」と好意的な声が多かったため、入力画面の設定を「AI回答を希望しない場合はチェックを外す」に変更しました。その結果、AI回答の利用率は4割以上となり、そのうち約7割のお客様がAIのみで問題を解決でき、問い合わせ対応業務の対応時間短縮と顧客満足度の向上を実現しています。
  • 10/30(木)
    • AECCの国際会議で、ソラコムが協力した新技術を紹介
      • 株式会社ソラコムは、Automotive Edge Computing Consortium (本部 米国マサチューセッツ州ウィークフィールド、以下 AECC)が2025年11月5日に東京で開催する国際会議「All-Member Meeting」で、開発・実証を進めている次世代通信プラットフォーム「IRIGATE」についてのデモンストレーションを実施することをお知らせします。
      • AECCは、あらゆるコネクテッドカーサービスがビッグデータのメリットを最大限に享受し、インテリジェントな運転、安全性、効率性、信頼性などの向上を目指す、業界横断型の非営利コンソーシアムです。
      • モビリティサービスの充実や自動運転の実用化に向け、車における通信の重要性はますます高まっています。車のライフサイクルは20年を超えると言われていますが、急速に進展するセルラー通信などの技術革新や、車における多様なサービス・アプリケーションの展開、使用エリアや所有者の変更などに柔軟に対応し、長期にわたり安定した通信を使い続けられる技術が求められています。
      • IRIGATEは、AECCにおいて、車のライフサイクル全体での柔軟で安定した通信の提供を目指し、自動車メーカーが中心となって開発しているコネクテッドカー向けの新しい通信プラットフォームです。クラウド上のIRIGATEコアとIRIGATE端末が接続を確立することで、認証、課金、ルーティングなど、通信事業者と同等の管理と運用を可能にします。ソラコムは、IoTプラットフォームSORACOMで培ったクラウド上に迅速に展開できるモバイルコアの技術を提供しています。
      • 今回のAll-Member Meetingでのデモンストレーションでは車両デバイスのリモートからの操作や帯域制御でのストリーミングメディアのAPI制御シナリオをご紹介します。

スライド公開

  • 10/25(土)
    • 【SORACOM UG Explorer 2025】さらなる10年へ ~ SORACOM MVC 発表
      • Technology Evangelist: max

今後のイベント

他に「こんなことを書いてほしい」「読者からのお便りを紹介してほしい」などなどご要望やご質問、本ブログ記事の感想などございましたら、X のハッシュタグ #SORACOM で Post いただけると幸いです。#ほぼソラ でも大丈夫です!

それでは。また次回をお楽しみに!― ソラコム takuya @okeee0315