投稿日

Raspberry Pi で使うmicroSDカードの選び方 ― 2023年版

こんにちは、8台のRaspberry Piを持っているソラコムの松下(ニックネーム: Max)です。

Raspberry Pi (ラズベリーパイ)」(以下、ラズパイ)は、センサーやカメラを接続できることから、IoT で人気のあるデバイスです。
ラズパイは Windows や macOS のように OS(主に Linux) をインストールして使うのですが、そのインストール先として microSD が一般的です。多くの種類の microSD があるため、選ぶのに苦労した経験もあるのではないでしょうか?
そこでこのブログでは「Raspberry Pi で使うmicroSDカードの選び方」をご紹介します。

この記事は「Raspberry Pi で使うmicroSDカードの選び方 ― 2021年版」のアップデート版です。

Raspberry Pi で使うなら「容量=64GB、速度=U1」

入手のしやすさ、 GB 単価(1GBあたりの金額)、そしてラズパイで快適に利用できる速度という3つの観点から「容量=64GB、速度=U1の microSD」をオススメします。

容量

microSD は、入手しやすい容量が年々変化しています。
2021年頃は32GBが主流でしたが、現在は64GBが一般的に入手しやすくなっています。そして容量の少ない microSD は、徐々に入手が困難になってきています。このような状況を考慮すると、入手しやすい中で容量の大きいものが良い選択と言えるでしょう。

過去には 32GB を超える microSD への OS インストールには技術的な手間が必要でしたが、Windows 10以降やmacOSの新しいバージョン等で扱う場合はこのような制約はありません。詳しくは「64GB以上のmicroSDの扱い」をご覧ください。

microSD の容量は日々進化しています。2023年現在では、1TBや2TBといった大容量のmicroSDも入手できます。ラズパイでの利用が気になりますが、1TBについては利用可能なことを確認済みです。(2TBは未確認です)

価格とGB単価

microSD 1 つ辺りの市価は、32GBで平均550円、64GBは平均780円で、230円ほどの差があります。
1GBあたりの金額である「GB単価」を比べると、32GBは 17.2円/GBですが 64GBは 12.2円です。GB単価では64GBの方がお得と言えます。

金額が問題にならない程度の数量であれは、お得な64GBで良いでしょう。大量に必要とするケースでは1つ当たりの単価に気を付けましょう。

速度

速度というのは、microSD に対するデータの読み書き速度です。高速であればあるほど快適に利用できますが、高価にもなります。
速度は「速度クラス」(もしくはスピードクラス)で分類されています。現在の最高速度を表すクラスは「V90」ですが、速度の実用性と入手性を考えると「U1 (V10相当)」で十分でしょう。

V90やU1、V10がどのような関係なのか、また他の速度クラスについては Kingston 社のページ が詳しいです。また、U1とその1つ上のクラスU3の速度比較はU1とU3の速度差で解説しています。

V90やV60といった「ビデオ速度クラス」が付けられているmicroSDは、主な用途が8Kビデオといった高速アクセス向けという意味があり、ビデオ専用というわけではありません。ラズパイ等のようなデータ用途で利用しても問題ありません。

容量や速度、価格以外で考慮すべき点

容量や金額、速度といった仕様面に焦点を当ててきましたが、動かした後の事、すなわち運用についても考慮が必要です。具体的には2点「microSD の故障に備える」「保証体制を確認する」に気を付けたいものです。

1つめの故障に備える件ですが、microSDは物理的な機構こそありませんが、故障します。すなわち microSD は消耗品だと考えましょう。
大まかな方針としては「故障を回避する構成にする」「故障を前提に代替できるようにする」という2つがあります。詳しくは、故障の原因と対策を書いたこちらの記事をご覧ください。

2つめの保証体制は、購入時の「国内正規品」や「並行輸入品」という表記に注目したいという話です。この表記と運用に対する影響はこちらの記事をご覧ください。

おわりに

100円ショップでも見かけるようになったmicroSDは、とても身近な存在です。いざ購入しようと調べてみると、その種類の多さに少し困惑してしまいますが、一つ一つ丁寧に見ていけば最適なmicroSDを見つけることができます。

microSDはライフサイクルが早い製品です。最新情報を確認することで、単一のメーカー/モデルにこだわることなく代替品を準備しておくと良いでしょう。私の方でも、情報のアップデートがあれば皆さんに共有していきたいと思います。

このブログが、みなさんのmicroSD選びの役に立てば幸いです!

― ソラコム松下 (Max / Twitter:@ma2shita)