-
イベント
こんにちは、メガネの色はソラコム色のテクノロジー・エバンジェリスト “Max” 松下です。 7/14 の IoT カンファレンス “SORACOM Discovery 2020 ONLINE” に向けた Twitter […] -
コネクティビティ
こんにちは。SIM を作り続けて気づいたら早15年、ソラコムビジネス開発の大槻です。 本日はSORACOM Discoveryにおける新サービス発表に合わせまして、日本をはじめ世界中で幅広くご利用頂いているSORACOM […] -
ネットワーク
こんにちは、プリンシパルエンジニアの松井です。 2016年の SORACOM Connected. で SORACOM Canal / Direct (VPG Type-C/D) が登場してから早くも4年半が経過しました […] -
ネットワーク
SORACOM Peek で解決できること セルラーや LPWA での通信機能を備えた IoT デバイスが増加する中、IoTシステムの開発・運用の場面では、「想定以上のデータ量を送受信している」「デバイスの通信の内容を知 […] -
アプリケーション
みなさまこんにちは。 ソラコムの小熊 (ogu) です。 本日、SORACOM Orbit のリリースを皆様にお伝えできることを大変うれしく思います。 私はこの半年間くらい SORACOM Orbit の開発に関わってき […] -
デバイス
こんにちは。ソラコムの齋藤です。S+のビジネスを担当しております。 S+の読み方覚えていただけてますでしょうか?SORACOM の S にプラスと書いて、サープラスと読みます。 本日、S+ Camera Basic の […] -
コネクティビティ プラットフォーム
こんにちは。エンジニアの kaz です。 突然ですが、みなさんイベントハンドラー機能はご利用頂いているでしょうか? イベントハンドラーとは、データ通信量、SIM のステータス変更や有効期限などを条件に設定し、この条件を満 […] -
MaxのTips
こんにちは、もっぱらオンラインコンテンツ制作職人となっている、ソラコムのテクノロジー・エバンジェリスト “Max” 松下です。 プレゼンテーションソフトウェア「Microsoft PowerPoint」(以下、Power […] -
ネットワーク
みなさん、こんにちは。 多くのお客様からご好評いただき、ソラコムの人気サービスの一つであるSORACOM Napter(オンデマンドリモートアクセスサービス)も、おかげさまでもうすぐ1歳となります!昨年のDiscover […] -
イベント
6月24日(水)に『IoT入門オンラインセミナー GPS活用編』を開催しました。今回は、当日参加者の皆様からいただいたご質問とその回答をご紹介します。 【アジェンダ】 GPS活用でコスト削減や新たなビジネス創出を実現した […] -
イベント
こんにちは。ソラコム広報のkyonです。2020年7月14日(火)開催まで後2週間となった、「SORACOM Discovery ONLINE 2020」、もうお申込みいただきましたか? 今年はオンライン開催で、全国どこ […] -
イベント
皆さんこんにちは、ソラコムの熊崎です。 6月25日(木)に、生活を少し便利に楽しくするIoTのオンライン講座、Let’s IoT プロトタイピング〜ドアの開閉をモニタリングしよう〜を開催しました。 Let’s try I […] -
アプリケーション デバイス
はじめに こんにちは。ソリューションアーキテクトの koya/小梁川です。 ソラコムのソリューションアーキテクトおよびプロフェッショナルサービスコンサルタントが SORACOM を活用する技術情報をお届けする Ask S […] -
コネクティビティ
本日はチームソラコムより、嬉しいニュースをお知らせします。 本日、SORACOM Airの「IoT契約回線数」が、200万回線 *1 を突破したことを発表しました。 これも、SORACOMを使って、IoTでビジネスを進化 […] -
イベント
ソラコムのテクノロジー・エバンジェリスト “Max” 松下です。 「月刊 SORACOM ニュース」とは、 IoT プラットフォーム SORACOM の一か月分のアップデートをまとめてご紹介する YouTube ライブの […] -
カルチャー
こんにちは。ソリューションアーキテクトの shun こと横田でございます。 6月に入り梅雨の様相を感じさせつつも暑い日もあるというなかなか厳しい環境になってきておりますが、いかがお過ごしでしょうか。緊急事態宣言も解除され […] -
プラットフォーム
こんにちは。ソリューションアーキテクトの今井/factory です。ソラコムのソリューションアーキテクトおよびプロフェッショナルサービスコンサルタントがSORACOM を活用する技術情報をお届けするAsk SA シリーズ […] -
イベント
こんにちは。ソラコムエンジニアリングチームの川上 (id:moznion) です。 前回ブログでお知らせした「SORACOM Summer Challenge 2020」の第一次応募締め切りがこの週末へと迫っております! […] -
イベント
IoTの用途で良く聞く、動態管理とは? 車両や荷物、人等、移動するものの位置や状態などの情報を追跡することを指します。スマートフォンやタブレット、専用端末などのGPS機能を使い、車両や機械の位置情報や運行状況、稼働状況と […] -
ネットワーク
みなさま、こんにちは。 これまでAPIもしくはCLIのみでの設定いただいていた VPG アウトバウンドルーティングフィルター機能がユーザーコンソールから設定できるようになりましたので、お知らせします。 そもそもVPG(V […] -
イベント
皆さんこんにちは、ソラコムの熊崎です。 6月25日(木)12:15〜12:45 に開催する、生活を少し便利に楽しくする、簡単にできるIoTオンライン講座のお知らせです。 5月に販売を開始したIoT 体験キット〜磁気センサ […] -
アプリケーション
こんにちは。ソリューションアーキテクトの小梁川/koyaです。ソラコムのソリューションアーキテクトおよびプロフェッショナルサービスコンサルタントがSORACOMを活用する技術情報をお届けするAsk SAシリーズの投稿です […] -
デバイス
本日より、ソラコムで販売しているリファレンスデバイスのうち、3G対応データ通信端末 AK-020 と SORACOM LTE-M Button for Enterprise について、100個単位でのご購入に際しボリュー […] -
プラットフォーム
English version follows: こんにちは、フロントエンドなどを担当しているエンジニアの清水です。 ソラコムユーザーの方ならお気づきかもしれませんが、最近ユーザーコンソールのデザインをアップデートしまし […] -
ネットワーク
こんにちわ。ソリューションアーキテクトのyskです。 ソラコムのソリューションアーキテクトおよびプロフェッショナルサービスコンサルタントがSORACOMを活用する技術情報をお届けするAsk SAシリーズの第二弾です。 こ […] -
イベント
こんにちは.ソラコムエンジニアリングチームの川上 (id:moznion) です. ソラコムでは去年からサマーインターンシップの受け入れを本格的にはじめておりました. そんなわけで「ヨッシャ2020 年もやるぞ!」と意気 […] -
イベント
皆さんこんにちは、ソラコムの熊崎です。 5月19,20日に、手軽にセンサーデータをセルラー通信で取得したい方に向けたプロトタイピングキットの Grove IoT スターターキット for SORACOM に同梱されている […] -
イベント
皆さんこんにちは、ソラコム熊崎です。 本日は、おうちで過ごす時間をIoTで少し便利にする仕組みをブログで公開した方に特別プレゼントをするTry! SORACOM キャンペーンのお知らせです。 現在、おうちで生活する時間が […] -
デバイス
活用用途から IoT デバイスを選んで、1個単位ですぐに購入することができる「SORACOM IoTストア」の開設から3週間がたちました。 ありがたいことに、私たちが想定していた以上の注文を毎日いただいており、IoTを使 […] -
ネットワーク
ども、ソリューションアーキテクトのtakiponeこと大瀧です。 ソラコムにはユーザーやパートナー様のIoTプロジェクトを技術支援するソリューションアーキテクト(以下SA)およびプロジェフェッショナルサービスコンサルタン […] -
イベント
皆さんこんにちは。ソラコム熊崎です。今日は、5月19-20日12:15〜放送する、いつもの生活を少し便利に、少し楽しくする簡単にできるIoTのオンライン講座についてのお知らせです。 【Let’s try IoT プロトタ […] -
プラットフォーム
こんにちは、Customer Reliability Engineer (CRE) の三國です。 CRE チームではお客様からのサポート問い合わせをもとに、日々ユーザードキュメントや FAQ のアップデートにも努めていま […] -
デバイス
皆さんこんにちは、ソラコムの熊崎です。 本日5月14日(木)SORACOM LTE-M Button Plus とセンサーをセットにした新たな体験キットの販売を開始しました! 本日販売を開始したIoT 体験キット 〜磁気 […] -
カルチャー
Solutions Architectの今井(factory)です。あまり外に出られずストレスの溜まりやすい昨今、いかがお過ごしでしょうか。そんな中でも、ありがたいことにソラコムについてのブログや記事を書いてくれている方 […] -
デバイス
ソラコムのテクノロジー・エバンジェリスト 松下(ニックネーム: Max)です。 IoT はその名の通り “Things” ― モノが主役です。その「モノ」をデジタル化するためにデバイス(ハードウェア)が必要となりますが、 […] -
プラットフォーム
みなさま、こんにちは! ソラコムアクセス権限管理に、アクセス権限テンプレートとして「課金情報の参照のみ許可」を新規に追加しましたのでお知らせします。 そもそもアクセス権限管理(SORACOM Access Managem […] -
デバイス
Twitter のフォロワー数がジワジワと増えている、ソラコムのテクノロジー・エバンジェリスト 松下(ニックネーム: Max)です。 今回私の方からご案内するのは「ボタンからマイコンまで、週替わり特別価格のご提供開始」の […] -
イベント
皆さんこんにちは、ソラコム熊崎です。 先週4月23日(木)に、Hello SORACOM Onlineを開催しました。当日ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。 Hello SORACOM とは 『Hello S […] -
イベント
皆さんこんにちは、ソラコムの熊崎です。 本記事では、5月20日(水)に初開催する『SORACOM オンライン 自習室』イベントについてご案内します。 SORACOM オンライン 自習室とは? SORACOM オンライン […] -
アプリケーション ネットワーク
ども、ソリューションアーキテクトのtakiponeです。 IoTデバイスの通信形式は、IoTシステムを設計するうえで非常に重要です。クラウドではWeb技術の様々な通信プロトコルが出てきている一方、デバイスがサポートする通 […] -
デバイス
IoTをもっと手軽にしたい。 デバイス1個からすぐ買える、すぐに試せる SORACOM IoTストア これからIoTを始めてみたいという方に向けた「オンラインで1個から買える SORACOM IoT ストア」が今日からス […] -
カルチャー
広報の田渕です。新型コロナウイルスの世界的な影響に対し、3Dプリンタを用いた医療機器の製造、遠隔医療、SNSを利用した大規模アンケート、ウィルスの解析、濃厚接触者の管理等の予防方法の研究など、テクノロジーを用いた取り組み […] -
プラットフォーム
おはようございます。ソラコムBDの高橋範(taka)です。 ソラコムのユーザコンソールでは、SIM カードやリファレンスデバイスの販売を行っています。 本日、IoT SIM ご注文時の発送方法につきまして、これまでの宅急 […] -
カルチャー
English follows Japanese. こんにちはカスタマーリライアビリティエンジニアの佐藤 (kaoru)・三國 (mick)・Felix・Nicolas です。 ソラコムのサポートチームは、SORACOM […] -
カルチャー
皆様 こんにちは。2月にソラコムにジョインしたソリューションアーキテクト koyaこと小梁川です。世間ではテレワーク、Work From Homeなど出社を避けたり、人との関わり合いが減っているかもしれません。また、イベ […] -
コネクティビティ
こんにちは、広報のkyonです。2月に急遽オンライン開催した「SORACOM Technology Camp 2020」について、配信パートナーのアクセリア様にライブ配信サービス活用事例としてご紹介いただきました。 【導 […] -
プラットフォーム
こんにちは、Customer Reliability Engineer (CRE) の三國です。 CRE チームではお客様からのサポート問い合わせをもとに、日々ユーザードキュメントや FAQ のアップデートにも努めていま […] -
プラットフォーム
こんにちは。広報の田渕です。4月8日に「SPS 認定済パートナー」として、株式会社WHERE、オーナンバ株式会社、株式会社金沢エンジニアリングシステムズ、クオリカ株式会社、株式会社ワイドテックの5社を新たに認定したことを […] -
イベント
皆さんこんにちは、ソラコム熊崎(nao)です。 3月27日(金)、ソラコムのユーザーコミュニティであるSORACOM UG 九州 #11 がオンラインで開催され、私熊崎も参加させていただいたのでそのレポートになります。当 […] -
MaxのTips
ソラコムのテクノロジー・エバンジェリスト Max 松下です。 私はエバンジェリストという仕事柄、講演会場のステージで発表させていただくことが多いのですが、昨今はテレワークの増加と共にオンラインのイベントの登壇も増えてきま […]